【6月4日 AFP】安くて早くて余計なサービスなし。香港(Hong Kong)の屋台は長年、市民の台所として人々の腹を満たしてきた。
だが第2次世界大戦をも生き延びた、この活気ある屋台の数が今では30軒未満に減少している。香港のエアコンがきいた高層ビルから抜け出して屋台で食べることは今では希少な経験となり、過去へのノスタルジーを漂わせる。
壁のない野外で調理され、客が座る席はプラスチックの椅子、テーブルに置かれた瓶にはたくさんの箸がささっている。この飾り気のない雰囲気に引かれ、昼夜を問わず客は集まってくる。
「屋台のほうが落ち着く。何の制限もないし、子どもの頃の話をしてもいいし、たばこも吸える」と、労働者階級が暮らす郊外の地区、深水ホ(Sham Shui Po)の防水シートで覆われた屋台でラウさん(61)は語った。
まだ残っている数少ない屋台では、今でも広東の家庭料理を食べることができる。汁麺や濃いミルクティー、ピーナツバターのフレンチトースト・サンドイッチなどだ。
基本は安くてシンプルなこと。夕食ならガチョウのローストのせご飯が5ドル(約620円)ぐらい、ランチョンミートと卵入りの麺は3ドル(約370円)ちょっと、トーストならたった1ドル(約120円)から食べられる。
だが屋台の全盛期はとうの昔に終わった。戦後の物価高に続き、本土からの人口流入によって、迷惑行為や衛生に対する懸念が高まった。政府当局は何十年も前から新しい免許の発行を停止、店の譲渡許可も厳しく制限。自ら免許を返上した屋台のオーナーには金を支払った。今日残っている屋台はわずか24軒だ。
********
行き過ぎた行政指導の話かと思ったら
事実は逆で、時代の移り変わりとともに屋台が急速に減ったということだった
日本でも10年ほど前だろうか?
屋台村という大部屋に屋台が並ぶという演出の店が誕生していたが
いまは見ることも少なくなったようだ
駅前のラーメン屋というのも消えた
時代とともに社会が変わる
店舗の形態も立地条件もどんどんと変わっていく
comments by following news source
★ ★ ★ ★ ★
正月、節分、春分、夏至、秋分、体育の日、勤労感謝の日・・・
季節の変わり目や日々の生活にアクセントをつける記念日があります
一方で、人生の節目や人生を祝う記念日もあります
ひな祭り、卒業式、入学式、端午の節句、結婚記念日、七五三・・・
★ ★ ★ ★ ★
写真家<宇多嶋翔>の世界
生きる喜びを刻む<絆>写真館
福島の真実
各種イベント写真<無料撮影+有料販売>
スタジオ翔
ドラマが見える写真の作り方
Gothic Art in Japan