top of page

小江戸物語(ブログ)

昭和初期に途絶えた「高砂染」復刻へ 江戸時代の幻の染め物

  • studioshowinfo
  • 2017年7月12日
  • 読了時間: 2分

きものは日本の代表的な文化のひとつですね

あなたは、きもののどこが素晴らしですか?

僕は、何と言っても、つぎの2点です

1)世界一の多彩な色彩感覚

2)世界一の多彩なデザイン感覚

きものは、江戸時代の文化ではありません

日本古来の衣装が次第に日本風に発達発展したものです

京都の時代祭りや葵祭の行列を見ると

きものに使われている色彩は西洋にない色が数多く使われてます

たとえば、色の名称をご存知ですか?

    お暇なときに上記をチェックしてください

    数の多さと繊細さに驚きますよ

日本人のデザイン性にも驚きますね

きものがまるでキャンパスのように自由自在に

デザインされてます

初期登録スタッフ募集説明会

江戸町プロジェクトではただ今、初期登録スタッフの募集を

開始しました

江戸町プロジェクトは

1)江戸の町民文化をご一緒に探索しよう

2)江戸時代の風情を残す諏訪や木曽路などで

  様々なイベントを開催しご一緒に江戸風情を

  楽しもう

というプロジェクトです

登録スタッフには、その都度に、お仕事の案内を

お知らせします。登録料は永久無料です。

失われた日本の文化と歴史を取り戻そう! 江戸時代は今いわれるような身分社会でもなければ 恐怖支配でもなかった 欧米よりも早く開花した町民(市民)文化の社会で 自由気ままに人生を社会を楽しんでいた 金、金、金の現代社会から悪魔に売り飛ばした 魂を取り戻そう! 賛成と思ったら、facebookページに いいね!を押してフォローしよう

 
 
 

Comments


新着イベント
bottom of page