top of page

小江戸物語(ブログ)

江戸の風呂事情(4)湯船で体を温めてから洗うのが江戸前でスッパの女性たちが桶片手に喧嘩なの日常茶飯事だったとか?

  • studioshowinfo
  • 2017年7月26日
  • 読了時間: 3分

江戸っ子というのは男も女も

オープンだったんだよね

大らかでストレートで・・・だけど

いつも相手を思いやる気持ちを忘れずに

愛すべき人々だったんだよね

江戸っ子文化とは、相手への思いやり! そのマナーが粋だね!!

・冷えた体でごめんなさい~ ・手足が触れたらごめんなさい~ ・田舎者でごめんなさい~

などと声を掛けて入るのがマナーだったとか?

今と違うのは先に湯船で体を温めてから 洗うのが礼儀だったとか・・・でも、この方が 理に適ってんだね

体が温まってないときに洗うと 毛穴が十分に開かないので老廃物が体に 残るらしい

スッパの女たちが桶片手に喧嘩なんて 日常茶飯事というから、これまた粋だよね

そして、武家も大商家も名主も令嬢もルンペンも みんながマナーを守り一緒に湯船に浸かる なんてのも粋だよね

江戸時代は身分差別の時代とか~ 素人の半端者の妄想だね

江戸時代の町民文化に急速に人気が高まっている

その理由は何だろう?

1)今日と違い庶民は自由と平等を謳歌していた

2)他人を思いやる心の豊かさと粋があった

3)人生を楽しんでいた

小説や映画やTVドラマに出てくる身分差別や 滅私奉公や切り捨て御免などの恐怖社会は

どこにもなかったようです

むしろ、そのような息苦しい社会は明治維新から

始まったようで明治に訪日した欧米人の日記から

江戸時代の心の豊かさが伝わってきます

それが江戸町文化への人気の高まりのようですね

江戸時代の町民文化を探ろうというのが

江戸町プロジェクトです

このブログなどで江戸の町民文化に関する

情報をUPしながら、江戸情緒を数多く残す

諏訪などの地域で関連イベントを順次開催

していきます

いま、お手伝いいただける人々の募集を

開始しました・・・

初期登録スタッフ募集説明会

江戸町プロジェクトではただ今、初期登録スタッフの募集を

開始しました

江戸町プロジェクトは

1)江戸の町民文化をご一緒に探索しよう

2)江戸時代の風情を残す諏訪や木曽路などで

  様々なイベントを開催しご一緒に江戸風情を

  楽しもう

というプロジェクトです

登録スタッフには、その都度に、お仕事の案内を

お知らせします。登録料は永久無料です。

失われた日本の文化と歴史を取り戻そう! 江戸時代は今いわれるような身分社会でもなければ 恐怖支配でもなかった 欧米よりも早く開花した町民(市民)文化の社会で 自由気ままに人生を社会を楽しんでいた 金、金、金の現代社会から悪魔に売り飛ばした 魂を取り戻そう! 賛成と思ったら、facebookページに いいね!を押してフォローしよう

 
 
 

Comentarios


新着イベント
bottom of page